全国へ有明海の幸を届ける存在に。
「夜明茶屋」から全国へ
有明海の幸を届ける存在に。
「やまひら」のはじまり。
株式会社やまひらの歴史は、明治23(1890)年に平野キヨが柳川の沖ノ端で鮮魚店「平野商店」を開業したことから幕を開けます。当時、女性が社会進出することは難しい時代でした。しかし、もともとお酒が好きで、人と接することが上手だったキヨは、夜明けになると漁師さんたちの安全と大漁を願ってお茶と称したお酒を振る舞い、お店はいつしか「夜明茶屋」と呼ばれるようになりました。
一方、沖ノ端は昔から「宝の海」と呼ばれる有明海有数の水揚港であり、当社は鮮魚店から網元へと商売を広げました。また、近くに魚市場があり、確かな目利きで海産物を競り落として、市内外へ。有明海産のタイラギを東京の築地市場に直接出荷し、取扱量が全国で5本の指に入ることもありました。競りはスピード勝負のため、どの会社にも呼びやすい通称があります。当社は平野商店の「平」に商売によって家が発展しその絶頂をきわめたいと「山」をつけ「やまひら」を名乗り、それが社名になりました。
4代目代表の金子英典と3代目代表の金子準夫妻
未来へ向けて
やまひらのバトンを繋ぐ。
株式会社やまひらが海産物加工業界で培ってきた技術や品質へのこだわり、お客様との信頼関係を未来へと繋げていきます。
初代から現代まで長年続いてきたこのバトンには、有明海と柳川への強い想いが込められています。そして、これからの次世代にバトンを渡すために、
自分たちができることを全力で取り組んでいきます。
-
1. 職人技術と品質基準の継承
やまひらが築き上げてきた職人の技術と高い品質基準は、海産物の製造工程で培われた大切な財産です。未来の世代にもこの技術を継承し、さらに発展させることで、やまひらの製品に対する安心と信頼が続いていきます。若手スタッフの育成や、技術向上にも力を入れ、次世代がその技術を確実に引き継げるような環境を整えていきます。
-
2. 環境と持続可能性への取り組み
未来の海産物産業にとって、環境との共生は欠かせない課題です。やまひらは、環境負荷の低減や、持続可能な漁業と資源の保全を目指して、新しい技術や取り組みを積極的に採用しています。このような未来志向の取り組みを次世代に渡すことで、持続可能な海産物加工業の発展に貢献していきます。
-
3. 地域社会への貢献
やまひらは地元である有明海の漁業や生産者との関係を大切にし、地域社会に根差した活動を続けています。地域の漁業資源を最大限に活かし、地元経済を支える存在としての役割も果たしています。この地域密着型の経営方針を次の世代に引き継ぐことで、地域全体の発展に貢献し続けます。
-
4. 未来へのイノベーションと挑戦
やまひらは常に消費者ニーズを先取りし、新しい商品開発や研究を通じて成長を目指しています。この挑戦とイノベーションの精神は、やまひらのDNAの一部です。未来の市場に対応できる製品や技術を開発し続け、やまひらのバトンを持った次世代がより高い目標に挑めるように私たちが道を開いていきます。